-
- 140文字以内のメッセージ=twitter はもはや日常普通のツールとなってしまった感がありますが、
- 私なんかは時々は覗き見るものの、ほとんどそこにつぶやきを入れたりすることはないのであります。
- なんで?だって?
- 面倒くさいから。
- さてそれはともかく、世の中には文字数を定めた文章がいくつも存在しますね。
- 俳句、短歌、五行歌。
- そんなんじゃなくても、四百字原稿用紙一枚でとか、原稿用紙百枚以内でとか。
- 文字数が多いと面倒だけども、短すぎるっていうのもまた文章を書くのは難しい。
- 私なんざ、文字数を定められると意地になってその文字数ぴったりに書いてやろうとか思っちゃう。
- まるでパズルに取り組むようにね。
- ところがこればかりはちょっとできないなあと思うのが、48文字一回使用のメッセージ。
- 日本語には「あいうえお~わをん」まで、48文字が存在するわけですが、
- ”この48文字をそれぞれ一回だけ使って意味のある文章にしなさい”
- こんな問題を出されたらもはや手も足も出せません。
- ところがこれをやっているのが昔からあるいろは歌なんですね。
- いろはにほへと ちりぬるを
- わかよたれそ つねならむ
- うゐのおくやま けふこえて
- あさきゆめみし ゑひもせす
- 色はにほへど 散りぬるを
- 我が世たれぞ 常ならむ
- 有為の奥山 今日越えて
- 浅き夢見じ 酔ひもせず
- (中学教科書)
- あまりにも知りすぎていていまさら何とも思わなかったにしては、よく考えるとすごい文章じゃないですか。
- 色っぽくて、クールで、哲学で。
- いったい誰がこんなすごい文章を作ったのでしょう。
- 一説には空海であるとも言われているけれど、それも確かではなく、wikipediaでは、
- 作者不明となっています。
- 思うんだけれども、日本語48文字を一文字ずつ使って歌をつくろうと考えたのがこれなのか、
- あるいはこの歌に使われた48文字が日本語として残ったのか(昔は、48文字以外の発音も
- あったと聞いている)。どちらにしてもこれは日本を代表する詩節でしょう。
- 48文字を一回ずつ使って他の文章をつくるなんてとてもできないさ、そう思っていたら、
- かつてそんなコンテストがあったんだって。
- 通常のいろはに、「ん」を含んだ48文字という条件で作成されたものである。
- 一等には、坂本百次郎の以下の歌が選ばれ、「とりな順」として、戦前には「いろは順」
- とともに使用されていた。
- とりなくこゑす ゆめさませ
- みよあけわたる ひんかしを
- そらいろはえて おきつへに
- ほふねむれゐぬ もやのうち
- 鳥啼く声す 夢覚ませ
- 見よ明け渡る 東を
- 空色映えて 沖つ辺に
- 帆船群れゐぬ 靄の中
- すごいもんですね。。。 ふみみ
0 件のコメント:
コメントを投稿