言葉で紡ぐといえば、はずせないのは詩歌。
詩歌というのは、いわゆるポエムや歌、散文の他に、俳句や短歌、自由律、五行歌など、言葉で著すものすべてを指しています。
正直、詩歌作りについて私は専門的に学んだことはありません。
五行歌の会や俳人クラブ、詩歌勉強会などに、部分的に参加したことはあるのですが、
学問的には学んでいないので、ほぼ素人ですし、下手くそです。
でも、なんらか言葉を並べて作詞したり、俳句や五行歌を読んだりという体験はなんどもあるのです。
……それでいいんじゃないかな、とも思っています。
音楽だって、プロもいるけど、アマチュアもいる。
まずは自分が愉しむ。
もし、共感してもらえたら、その人にも喜びを伝えることができる。
音楽や言葉って、そういう一面もあると思うのです。
ということで、私も「言葉でいかせて」という個人的に詩歌を愉しむ趣味的なブログを持っています。
その内容は散文であったり、一行であったり、俳句、川柳、短歌、歌詞、と様々雑多
言葉でいかせて
最近は、もっぱら自由な短歌〜自由律でいいのでしょうか?を思いつくままに書いたりしています。
その中から自身でお気に入りの数篇を。。。
上賀茂に
古人の蝉時雨
きょう出逢いたき
浮浪雲
きょうまで来たる旅の空
いま立ち止まりて
内海の
たゆたう流れを
たゆたう流れを
這い進む
いずれも、ブログ言葉でいかせてでは写真とともにアップしています。
ハードディスクに
溜まり続けるムービーを
ただ貯め続けて死んでいくのだ
一年ほど前には、こんな川柳みたいなのも。
さて、本当は、詩歌制作には様々なルールがある。
俳句なら五七五の十七文字で季語が必要とか、
短歌なら五七五七七の三十一文字とか、
五行歌は五行でとか。
なにより、間違った言葉はだめでしょうし、
誰かに読んでもらうためであれば、自分しかわからない言葉づかいは困るでしょうし。
とりわけ短歌や俳句となれば、著名な歌人がたくさんいらして、
その作品がお手本となるので、私のような素人歌はまったく相手にされないのだと思います。
とは言うものの、歌は誰でも歌えるわけですし、
同じように詩歌は誰でも好きな言葉を並べて作れるのです。
それに、言葉づかいにしたって、昨今はどんどん新しい言葉が生まれ、古い言葉は廃れ、
かつては間違いだとされていた言い回しが普通に使われるようなことも起きています。
要は、現代に生きる人の間で共有できさえすれば、
極論を言えば自分だけで愉しむのであれば、自分だけの言葉を使って、
詩歌を楽しんではいけない、ということはないと思うのです。
ただ、表現するという行為は、どこか他者にも見てもらいたい、
という承認欲求が含まれている者だとは思いますけれども。
想像力をたくましくしてみれば、万葉集などに残されているかつての短歌なども、
とりわけプロというわけでもなく、高貴な方々が、普通に恋文や記録手段として謳ったものですよね、きっと。
さて、今日はこのへんで・・・ここで一句。
佳きことも
悲しきことも
今は昔
想い遺せし
歌ことばにて
ふみみ